新・仙台七十二候

~ 晴雨考と七十二候 ~

東北地方の気候は、京都や江戸と大きく異なっていたことも関係するのでしょうか。江戸時代の仙台では独自の七十二候がいくつも作られていました。仙台七十二候は、安永五年(1776)に仙台藩の天文学者・戸板保佑(1708‐84)が作ったことに始まります。

本サイトで紹介している ”新・仙台七十二候” は、幕末の仙台藩で天文方御用を勤めた武田司馬(1797-1853)、村田明哲(1816-78)らにより嘉永二年(1849)から明治初期にかけて出版されていた「晴雨考」に記されている七十二候(晴雨考の七十二候)です。この七十二候は、養賢堂が出版した「略暦仙台七十二候」でも用いられています。

「晴雨考」について

新・仙台七十二候の基になった「晴雨考」について紹介します。

「年中晴雨之考」について

「晴雨考」の中に書かれている、江戸時代の日和見(気象予報)の事例集です。

四季と二十四節気

四季と二十四節気に関する雑感です。

更新情報

作者近影

仙台藩の天文とお酒をこよなく愛する郷土史研究家です。
このたび勝手ながら、”仙台七十二候を広めるプロジェクト”を始めました。
ご賛同頂ける方に仙台七十二候を自由に使って頂き、
少しづつ広まれば嬉しい限りです。よろしくお願いいたします。
  • QRコード
  • Twitter
inserted by FC2 system